1.賢者はことわざを作り、愚者はそれを重ねて言う。 |
2.一月には火のそばの壺の水も凍る。 |
3.汝の馬車を星につなげ。 |
4.新しい酒を古い革袋に入れるな。 |
5.少し愛して、長く愛して。 |
6.靴屋よ、靴型でとどまれ。 |
7.立ち聞きする者はよく自分のことを聞く。 |
8.金は雌馬をも歩かせる。 |
9.自然は飛躍せず。 |
10.嫉みは貪欲にまさる。 |
11.すべての月は好天の二月を呪う。 |
12.書くことは正確な人を作る。 |
13.良酒ツタを要せず。 |
14.慈愛は家庭に始まる。 |
15.春は聖ヴァレンタインの隣人である。 |
16.靴がどこを痛めつけるかは履き手が一番知っている。 |
17.悪口屋は舌に、聞き手は耳に悪魔を持つ。 |
18.誰にも利益を吹き与えぬかぜは悪い風。 |
19.一冊の本しか読まない者は怖い。 |
20.三月はライオンのようにやって来て、子羊のように去って行く。 |
21.美しい羽毛は美しい鳥を作る。 |
22.猫だって王様を見ることができる。 |
23.追従は友を作り、真実は敵を生む。 |
24.ガラスの家に住む者は石を投げてはいけない。 |
25.われわれに定められた女あり・・・。 |
26.獅子の尾より犬の頭になるほうがまし。 |
27.空腹は最高のソースである。 |
28.生垣に近づくな。 |
29.君のベッドの作り方通りに君は寝なければならない。 |
30.4月の雨は5月の花を咲かせる。 |
31.己の欲するところを人に施せ。 |
32.悪貨は良貨を駆逐する。 |
33.5月に結婚すると常に後悔することになる。 |
34.力は正義なり。 |
35.黄金時代が現代であったためしはない。 |
36.ワラ抜きでレンガは作れず。 |
37.勉強のみで遊ばぬはジャックを愚か者にする。 |
38.もし6月8日が雨降りなら、取り入れ時も雨の前兆だとさ。 |
39.仲間のロバに啼き返すのはロバである。 |
40.すべての道はローマに通ず。 |
41.思い邪なる者に恥辱あれ。 |
42.豚の耳で絹の財布は作れない。 |
43.悪魔は常に貧乏人の戸口にいるわけではない。 |
44.寝る前に裸になってはならぬ。 |
45.雄鶏をさておいて雌鳥が鳴くべきではない。 |
46.彼は8月生まれだ。 |
47.言葉は思いを偽るために人に与えられた。 |
48.まじめな人に警戒せよ・・・ |
49.一人の床屋がどんなに剃っても、他の床屋は剃る余地を見出す。 |
50.闇夜はキューピッドにとって昼。 |
51.9月よ、果実を屋根裏にしまうまで風を静かに吹かせておくれ。 |
52.責められる前に許しを乞うな。 |
53.男の年は気持通り、女の年は顔つき通り。 |
54.誠実な友は不死鳥のようなもの。 |
55.禁断の木の実は甘し。 |
56.10月は良い月。 |
57.この世に良い女は二人しかいない。 |
58.プディングの良し悪しは味見で分かる。 |
59.この世は舞台、人は皆それぞれの役を演ずる。 |
60.善行を肌とシャツの間に隠せ。 |
61.芸術は長く、人生は短し。 |
62.ローマにいる時はローマ人がするようにせよ。 |
63.女三人と鵞鳥一羽で市が出来る。 |
64.子供は大人の父親だ。 |
65. 転がる石に苔むさず。 |
66.クリスマスは年に一度しか来ない。 |
67.贈られた馬の口の中を覗くな。 |
68.何事にも時機がある。 |
69.切り落としたい手にキスする者が多い。 |
70.イギリス人の家は城。 |
71.人はパンのみにて生くるにあらず。 |
72.王冠をいただく頭に平安なし。 |
73.見つめられた鍋は決して煮立たない。 |
74.二つの腰掛の間では地面に落ちる。 |
75.ラテン語を話す女と酒好きの女は料理では役立たず。 |
76.わずかの学問は危険なもの。 |
77.金なければスイス人も去る。 |
78.曲がりがないのは長い道。 |
79.犬に悪名を与えて絞殺せよ。 |
80.自分の女房と酒と馬はほめるものではない。 |
81.乳母のために子供にキスする者が多い。 |
82.らくだの背骨を折るのは最後の藁だ。 |
83.三人でも二人がいなければ秘密は守られる。 |
84.どこの家にも戸棚の中に骸骨あり。 |
85.金持ちの馬鹿は金持ち、貧乏な馬鹿は馬鹿。 |
86.自分の子供を知っている者は賢い父親だ。 |
87.大山鳴動してネズミ一匹。 |
88.地獄は善き意図で敷きつめられている。 |
89.結婚する日は良き時代の翌日である。 |
90.不在者はいつも悪者。 |
91.何の匂いもしないのが女性の最高の匂い。 |
92.コップと唇の間で多くの事が起こる。 |
93.弱きものよ、汝の名は女なり。 |
94.蚋(ぶよ)を漉して駱駝(らくだ)を飲む。 |
95.どんな雲にも銀色の裏地がついている。 |
96.簡潔は機知の精髄。 |
97.水差しはしばしば井戸に行けば遂に壊れる。 |
98.風の中の風見鶏のごとし。 |
99.学問に王道なし。 |
100.知識は力なり。 |
101.蛙を金の椅子に座らせても、また水溜りに跳んでゆく。 |
102.妻を迎える時は梯子を降りろ、友を選ぶ時は梯子を登れ。 |
103.鯖雲の空と白粉を塗った女は長続きしない。 |
104.利益による友は屋根の上の燕だ。 |
105.沈黙は金。 |
106.升の下に灯火を隠すな |
107.石から血は取れぬ。 |
108.鷲だけが太陽を凝視できる。 |
109.金の卵を産む鵞鳥を殺すな。 |
110.料理人が多いとスープはまずくなる。 |
111.良い道連れは一番の近道。 |
112.ワラ一本で風向きはわかる。 |
113.悪魔のことを話してみよ、必ず悪魔が現れる。 |
114.することが何も無い者は困難な仕事をしている。 |
115.臆病者は何度も死ぬ。 |
116.時を捉えるには前髪をもってせよ。 |
117.輝くもの必ずしも金ならず。 |
118.目には目を、歯には歯を。 |
119.肉のあとにからしが出る。120.釜が鍋を黒いと言う。 |
121.目より耳で妻を選べ。 |