『馬は仕上がったのを、妻は仕上げるのを』¹

 妻と馬を並べて論ずることわざが少なくない。すでに言及したものでは『自分の女房と酒と馬をほめるもものではない』、『馬と妻と刀は見せてもよいが、貸してはならぬ』がある。その理由はいろいろあるであろうが、ひとつには、往時馬は男にとって妻に劣らず(妻の次に、と言うべきか)常に身近に必要としたことと、ともに御することが難しかったからであろう。

 『白い馬と美人の女房を持つと苦労が絶えない』²。白い馬は汚れが目立つので手入れが大変であるし、美人の妻も誘惑されやすいので、浮気を抑えるのが困難だからである。そこから、『どこの祭りにでも妻を行かせ、どの水溜りででも馬に水を飲ませる者は良妻と良馬に恵まれない』³ということになる。

 このように御することが困難なため、もし馬を求めるならばすでに調教済みのものを、妻を娶るならば自分の好みに仕立てて完全にコントロールできるようなウブな女性を選べ、というのがこのことわざの意味である。

 ちなみに、これはフランスのことわざであるが、西洋にこの種のものが多いのは日本の比ではない。それにもう一つ、断るまでもなく、これは男性中心社会の時代の産物であり、フェミニズム隆盛の現代にあっては、逆転の発想も可能であることを付け加えておく。

1.  Cheval fait et femme a faire.
2.  He that has a white horse and a fair wife never wants trouble.
3.  He that lets his wife go to every feast and his horse drink at every puddle shall neither have good wife nor good horse.

(志子田光雄